子育て一年目を終えて

一年目を終えてと言いつつ既に3ヶ月ぐらい経ってしまっているが、子が産まれて一年経ったのでこの一年がどうだったかというのを残しておく。

最初にオチになってしまうのだけれど、子供が出来てから子供の年齢が近い人たちと繋がりが出来て色々話を聞いてみると、子の性質と家庭の方針次第で大きく変わるなと思った。(各家庭で子供の性質も教育方針も全然違う)ただし子育ての大変さはベクトルの方向性が違えど大変さは同じで等しい。みんな日々頑張っている・・・!!

子育ては大変だというのは子供が居なくとも、なんとなく想像出来ると思う。実際自分もなんとなく大変なんだろうと覚悟はしていたが現実はもっと大変でした。

子供が産まれてから生活の全てが変わった。以前子供が出来ると色々変わるよ〜と言っていたが、実際どんな事が変わるのかと聞かれてパッと言語化出来なかった事があったが、今言うなら全てが変わると言える。

子供に合わせた生活

生活のリズムは子供に合わせたものに変わる。子供が居ない時の生活はもう出来ない。産まれたての頃だと3時間に一回授乳で起きる必要がある。完全ミルクの場合だとどちらかが担当してもう一人は寝ておくとかも出来る。自分たちの場合は両方だったので妻と一緒に起きていた。 最初の頃は気合いで乗り越えていたし、徐々に寝る時間が伸びていく。夜は大体2回ぐらい起きるペースになる。

子供の寝かしつけと自分たちの睡眠

寝かしつけに関しては子育てログ1でも子育てログ2どちらも書いているぐらい悩んでいた。 1歳を越えた今はかなり安定していて、大体夜の9時前には寝てくれて朝の6時ぐらいまでストレートに寝てくれている。 子供が寝てくれないと自分たちも睡眠を十分に取れない。産まれる前まで私は寝付きが悪くベッドに入っても中々寝れないタイプだったが、睡眠不足のしんどさを経験してからはすぐ寝れるようになった。寝れる時に寝ておくのが吉というのは本当にそうだと思ったが仕事を休んでいる最初の頃は日中は全然眠くならず、夕方辺りに急に睡魔が来るという感じだった。

夜中に定期的に起きるのを繰り返すと全然体力が回復しない事、自分が起きたい時間まで寝れない事を経験して、寝不足がいかに日中のパフォーマンス[1]に影響するかを実感しました。

出かける時の準備

今は歩き回ってしまうので、中々子供から目を離せない。そうなると片方は子供を見て、もう一人が自分の準備だったり、子供の準備をしたり、もしくは片付けに追われている。 今まではそれぞれが準備したりして、パパッと終わっていたものがもっと時間がかかるようになった 待ち合わせがあったり、旅行となるとかなり朝早くから起きて準備をしているがそれでもギリギリか予定より遅れる。仕方のない事だが出る頃には既に親は疲れている😂 不思議なもので、出る直前になると子供に何かしらのハプニングが大体起こる…

可処分時間

自分の可処分時間[2]が無くなるのは子供に合わせた生活になるからだが、特に自分たちの場合は親に頼るなどが出来なかったので妻と二人で色々していく必要があった。初期の頃は妻もそこまで動けないので、家事全般や買い物を担当していた。子供が大きくなっていくに連れて今度は目が離せなくなっていく。触って欲しくない場所や物に触れていく・・・

目が離せなくなるので片方しか稼働出来ないし、離乳食なども始まっていくのでそれの準備も必要になっていく。その間にどんどん家事が溜まっていくんですよね。 子供が昼寝した時にその溜まった家事をしていくので日中の可処分時間はほとんど増えない。 ただ難しいのが微妙な隙間時間がある。子供から目が離せないとはいっても四六時中見ているわけではないので携帯ぐらいならちょっと見れたりする。この隙間時間を上手く使えれば良いのかもしれないが自分はあまり活用出来ていない・・・まとまった時間はやはり子供が寝ている夜になる。

意識の変化

子育てをしていく中のこの一年で自分の中の意識は変わっていったと思う。徐々に親になるという事かもしれない。特に仕事に求めるものは変わったと思う。

出来る限り安定した職であって欲しいと思うようになった。面白さや楽しさよりも手堅い仕事を望むようになった。理由はすごくありきたりだが、やはり妻と子供には不自由なく生活してほしいと思うし、金銭を理由に子供の可能性や本人がやりたい事を諦めさせたくないと思う。 そしてこれからはさらに欲張りだが、適度にフレキシブルであって欲しい。 逆にキャリア的なものはそんなに求めなくなった。というより、正直ここはトレードオフだと思っている。キャリアを取れば仕事は忙しくなるので、子供との時間は減る。今の年齢でみるとキャリアを積めるところだと思うが、子供が一緒に遊んでくれるのはせいぜい10年ちょっと[3]。 そんなに長くはないし、今みたいに毎日遊ぶという感じではなっていく。そう考えているので子供と居れる時間は大事にしていきたい。 友人には攻めないと守れないとは言われたが・・・個人的には攻めれないよ〜〜

あとは自分に何かあった時というのもうっすら考えている。これは最悪のバックアッププランだがしばらくお金には困らないぐらいは用意してあげておきたいというのと今後も色々と必要なので資産運用を優先的に色々始めている。効果が出てくるのはもっと先にはなってしまうが、やらないよりかは良い。加入はしてないが、どこかしらの保険には後々加入しておこうかなとも考えている。

全てを覆す子供の存在

色々と大変な事を述べてきたが、子供の成長を見るとこれら全てを跳ね除ける。100%純粋に自分たちを信頼してくれているし、子供の笑顔や寝顔を見ると明日も頑張っていこうという気持ちになる。これからもさらに大変さは増していく[4]と思うが、子供と一緒に親も成長していくと思う。

子供を考えている人に

自分の周りもぼちぼちと子供が産まれた人が増えてきたのと、子供を考えている人もちらほらと出てきた。 子供を将来的に考えている人で30代を突破しているなら、自分の意見でしかないが、なるべく早めに行動した方が良いと感じる。 自分の子は男の子で活発なので余計にそう思うのだが、子育ては本当に体力勝負で普段から運動している人ならそうでもないと思うのだけれど、自分は普通にしんどいです!😂
子持ちの人は大体同じ感想になっていくのも、体験してから理解出来るようになった。 上でも書いているが30代を突破していると丁度キャリアを積んでより上に行けるタイミングでもあるが、磐石なキャリアを積んだ頃には体力的にかなりしんどいと思う。 特に自分は海外に移り住んだので、日本の同級生と比べると子供を持つのはかなり遅めであると認識している。10年ぐらいは一緒に遊んでくれるとしても、自分の体力が無いと全力で遊べないので結果早めの方が良いんじゃないか、という結論に至った。そしてとにかく運動は何かしておいた方が全てにおいて良いですね…

  1. 仕事に復帰してからですが、寝不足だと昼以降がめちゃくちゃ眠くなります。全然集中出来なくなり進捗はめちゃくちゃ悪くなったりしました。

  2. 可処分時間とは、個人が自由に使える時間のことを指します。具体的には、睡眠、食事、仕事、家事など、生活を送る上で必要な時間を除いた、自分のために使える時間のこと

  3. 自分が子供の時、キャンプとかそういうのに付いていったのが中学生になる前ぐらい。それ以降は部活だったり友達と遊ぶ方が楽しくて親に着いていくのはほとんど減っていった。

  4. これから徐々にイヤイヤ期に入ってくるので、どうしたものか…と妻と話している

See Also